色素薄い系のカラコン > 最新ニュース > 自分の瞳の大きさに着色直径やDIAを合わせる

自分の瞳の大きさに着色直径やDIAを合わせる

職場とか学校でカラコン禁止というところはよくあります。
仕事場はともかくとして学校では容認しているところのほうが遥かに少ないことでしょうが、それでもつけていきたいと考えるのであれば少なくともバレにくいカラコンにしていきましょう。
あまりにも目立つカラコンというのはよく見ないでもバレます。
それこそちょっとすれ違った際に顔を見られただけでカラコンをしていると思われるくらいのアピールをしてくるほどです。
ですがあまり積極的なアピールをしてこないタイプのカラコンというのも実はあるんです。
目立ちにくいカラコンということでアピールされていたりすることがあるのですがどういうタイプのが目立ちにくいものなのか、を知っておきましょう。
要するにカラコンの選び方ってことですが、まずはフチなしが無難です。
フチがあるともうそれだけで相当に圧迫感のある、ぐいぐいとくる瞳になります。
むしろ、そうしたいという人にとってはそれが最適であるといえるのですが、故にまずはフチなしを選ぶことから始めましょう。
そして、DIAや着色直径も考えることです。
DIAとはレンズの直径のことであり、大きければ大きいほど瞳を大きく見せてくれる効果があります。
ですから、逆をいうとこれが大きいと目立つといえるわけです。
そうならないようにするためには、まずは直径の小さいものを選ぶことからはじめましょう。
小さすぎる必要はないですが自分の瞳の大きさにそれなりに合わせることができるようになりますと上手く、目立たないカラコンとして使えることになるでしょう。
バレにくいものを選ぶということは、小さいものにするということと同義ではありませんから注意しておきましょう。
大事なのは自分の瞳の大きさに合わせるということです。
これさえ考えておけばバレにくいカラコンの最低基準はクリアできているといっても過言ではありませんから、そこから検討してみるとよいでしょう。
大きくなく、小さくもなく、というのがベストです。

最新ニュース

流行りのカラコン